こんにちは、テンダーです!
今回は、話題のAIツール「ChatGPT」を使って、アニメ風のアイコンを実際に作ってみた体験を詳しくご紹介します。 「アイコンって自分で描けないし…」と思っていた私でも、驚くほどカンタンに作れました♪
特別なソフトやイラストのスキルは一切不要!まるで魔法のように、自分のイメージをChatGPTが形にしてくれます。この記事では、私が実際に試した感想、作成手順、使用シーンのアイデアまで、わかりやすくまとめています。
どんなアイコンが作れるの?
ChatGPTでは、日本語でイメージを伝えるだけでAIがイラストを描いてくれます。しかも、指示が具体的であればあるほど、理想に近いアイコンを作ってくれます。
たとえば、こんなイメージを伝えると…
- ポニーテールの元気な女の子、淡いピンクの髪に大きな瞳、背景はふんわりとした青空
- キャップをかぶった笑顔の青年、少し無造作な茶髪、スポーティで爽やかな雰囲気
このように短い文章でもしっかり伝わります。
そして、実際に作ったアイコンがこちら👇
📸【画像1:女性のアイコン】

📸【画像2:男性のアイコン】

SNSやブログ、プロフィール画像など、使い道はいろいろ。 「自分らしいアイコンがほしい!」という方にぴったりの方法です。
ChatGPTでのアイコン作成のやり方
作成の流れはとても簡単。パソコンやスマホから誰でもすぐに試せます。
- ChatGPT(GPT-4o)にアクセスする
- 作りたいアイコンのイメージを日本語で伝える(例:「アニメ風の○○を描いてください」)
- 「画像を作ってください」とお願いする
これだけでOK!
ここで大切なのは、「アニメ風」とはっきり伝えること。 これを入れることで、リアル調ではなく、可愛らしいアニメ風のイラストに仕上がります。
気に入るまで何度でも微調整できるのもAIの強み。納得いくまで試せるので、理想のアイコンに近づけます。
無料でも使えるの?
はい!ChatGPTは無料プランでも画像生成が可能です。
- 無料プラン:1日2枚まで画像が作れます
- 有料プラン(ChatGPT Plus):画像生成の上限が増え、よりスムーズに使えます
まずは無料で試してみて、もっと使いたくなったら有料プランに切り替えるのもアリ。 私も最初は無料で試してみて「これは便利!」と感動し、すぐにPlusに登録しました(笑)
家族や子どもと一緒に使うのも楽しいですよ♪
作ったアイコンの活用アイデア
作ったアニメ風アイコンは、さまざまなシーンで使えます。
- SNSのプロフィールアイコン
- ブログやYouTubeのヘッダーやサムネイル
- オンライン会議の背景用画像
- 名刺や自己紹介カード、ポートフォリオ
自分だけのキャラクターを持つことで、オンライン上での印象がグッとアップ。 「それ、あなたっぽいね!」と言われると、嬉しさもひとしおです♪
まとめ:誰でも楽しめる!AIで作るオリジナルアイコン
「絵を描くのは苦手…」「自分らしいアイコンが欲しい…」そんな方にぴったりなのが、ChatGPTを使ったアニメ風アイコン作成です。
写真を使わずに、自分のイメージを伝えるだけで、世界にひとつだけのアイコンが完成します。
初心者でも安心して使える手軽さと、想像以上の完成度の高さ。 これをきっかけに、AIの便利さや楽しさにもぜひ触れてみてください♪
あなたも、自分だけのオリジナルアイコンを作ってみませんか?
コメント