資格確認のお知らせでは受診できない!

お仕事

1. 「資格確認のお知らせ」とは?

「資格確認のお知らせ」は、健康保険の加入情報を示す補助的な書類です。これは、マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用する方に対して交付されますが、単独では保険証の代わりにはなりません。

❌ 間違った認識

「資格確認のお知らせがあれば、医療機関で保険診療が受けられる」

✅ 正しい理解

「資格確認のお知らせはマイナ保険証の補助的な書類であり、単独では保険診療を受けることはできない」

2. 「資格確認のお知らせ」では受診できない理由

医療機関で保険診療を受けるには、健康保険の資格が確認できる正式な書類が必要です。現在、使用できるものは以下のいずれかです。

  • マイナ保険証(マイナンバーカード)
  • 資格確認書(マイナ保険証を利用していない人向けの書類)
  • 健康保険証(2024年12月1日まで有効)

「資格確認のお知らせ」には健康保険の資格情報が記載されていますが、医療機関での正式な資格確認手段とはなりません。これは、単なる通知文書であり、カードリーダーを使用したオンライン資格確認とは異なり、リアルタイムの情報ではないためです。

3. マイナンバーカードを忘れた場合の対応方法

① 一時的に全額自己負担で診療を受ける

健康保険の資格が確認できないため、10割負担(全額自己負担)で支払う必要があります。

② 後日、保険証を持参して払い戻し手続きをする

医療機関によっては、後日マイナ保険証を持参することで保険適用に変更してもらえる場合があります。事前に医療機関へ相談し、支払い時の領収書を必ず受け取るようにしましょう。

③ スマホで「マイナポータル」から健康保険証情報を提示

一部の医療機関では、スマホでマイナポータルの健康保険証情報をリアルタイムで表示することで対応可能な場合があります。ただし、スクリーンショット(写メ)では不可です。

4. 資格確認書を取得しておくと安心

資格確認書とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用していない方のために発行される書類で、これを持っていれば従来の健康保険証と同様に使用できます。

【資格確認書の取得方法】

協会けんぽの場合

  1. 勤務先を通じて申請(被保険者は個人申請不可)
  2. 退職後の任意継続被保険者は個人で申請可能
  3. 申請後、郵送または勤務先経由で受け取り

資格確認書を取得することで、万が一マイナンバーカードを忘れてしまった場合でも安心して受診できます。




5. よくある誤解とその対応策

❌ 誤解:「資格確認のお知らせがあれば保険診療が受けられる」

対応策:「資格確認のお知らせは補助的な書類であり、単体では利用不可。マイナ保険証または資格確認書を持参する必要がある」

❌ 誤解:「マイナンバーカードを忘れた場合、資格情報をスマホの写メで提示すればよい」

対応策:「写メでは不可。リアルタイムでマイナポータルにログインし、保険情報を提示する必要がある」

6. まとめ

「資格確認のお知らせ」は、医療機関での保険証代わりにはならない!マイナ保険証(マイナンバーカード)や資格確認書を持参しないと、保険診療を受けられない可能性があるマイナンバーカードを忘れた場合は、後日持参やマイナポータルの活用など、医療機関に相談を!資格確認書を事前に取得しておくことで、万が一の際も安心誤解をなくし、正しい知識を持ってスムーズに医療を受けるために、家族や友人にも共有を!

正しい情報を広め、円滑な医療サービスの利用を目指しましょう!

コメント